北海道社会福祉協議会が行う貸付事務の受託。
他の貸付制度が利用できない低所得世帯や障がい者・高齢者世帯の経済的自立と生活の安定を目指し、市町村社協が窓口となって、貸付に係る申請の窓口業務や貸付後の返済等のサポート業務を行います。
愛情銀行では、村民のみなさまの地域福祉に寄せる寄付金及び物品を受け付けております。
いただきました貴重な浄財は、初山別村の地域福祉を推進するための貴重な財源等として活用させていただき地域に還元させていただきます。
おおむね65歳以上の高齢者で、自宅で生活する事に不安のある方に対し、一定期間住まいを提供し、生活相談・緊急時の対応及び地域住民との交流機能を総合的に提供することにより、安心して健康で明るい生活が送られるよう支援します。
※ 居住部門
※ 単身居室 26㎡ 8室 満室 令和5年4月現在
※ 夫婦居室 52㎡ 3室 満室 令和5年4月現在
※ 費用負担
![]() |
![]() |
![]() |
介護保険制度で「要介護」の認定を受けた方が対象です。介護支援専門員(ケアマネージャー)が利用者やご家族の意思や環境を考慮して、適正な居宅サービスを利用できるように、ケアプランを作成するとともにサービスの手続き等の支援を行います。
・管理者 | 1名(主任介護支援専門員)(常勤兼務) |
・介護支援専門員 | 1名(常勤) |
・事務職員 | 1名(常勤兼務) |
介護保険制度により、「要介護」・「要支援」と認定された方が対象です。利用者の身体的状況に合わせ、入浴や食事の提供、レクリェーションや機能訓練等を行い、健康な体の維持と人とのふれあいを楽しみながら自立した生活を送れるよう援助します。 また、ご家族の介護負担軽減のため利用していただくことも目的のひとつです。
・ 食 費 | (食事1回分につき 500円) |
・ 時間延長サービス | (延長時間1時間につき 1,500円) |
※ 通所介護料金表はこちら
・管理者 | 1名(常勤兼務) | ・生活相談員 | 1名(常勤) | ・看護師 | 2名(常・非常勤) |
・機能訓練指導員 | 2名(常・非常勤兼務) | ・介護職員 | 4名(非常勤) | ・運転手 | 2名(常勤兼務) |
・事務職員 | 1名(常勤兼務) |
介護保険制度により、「要支援」・「要介護」と認定された方が対象です。
・管理者 | 1名(常勤兼務) | ・サービス提供責任者 | 1名(常勤) |
・訪問介護員 | 2名(常勤)1名(常勤兼務) | ||
・事務員 | 1名(常勤兼務) |
介護保険非該当(自立)の方に対して、初山別村デイサービスセンターにおいて、自立を支援いたします。
健康チェック、入浴、体操、ゲームのほか、外出等各月のイベントを交え、人とのふれあい、仲間づくりを楽しみながら行い、健全な自立した生活の助長を図ります。
※ 利用料金 500円 食事代金 500円
介護保険非該当者(自立者)に対して、訪問介護員を派遣し、軽易な日常生活の援助を行い、要支援・要介護状態への進行防止を図る。
※ 生活援助(30分~1時間00分) 260円
※ 生活援助(1時間~1時間30分) 330円
身体上・精神上の障がい等により、日常生活を営むのに支障のある高齢者、心身障がい者の世帯に、寝具の洗濯乾燥サービスを実施。
※ 利用料金 無 料 1組(掛け、敷き布団)のみ。
身体上・精神上の障がい等により、日常生活を営むのに支障のある高齢者、心身障がい者の世帯に、定期的(週2回 水・金)に食事(昼食)を提供する。
※ 利用料金 1食 400円
身体上・精神上の障がい等により、日常生活を営むのに支障のある高齢者、心身障がい者の世帯に、冬期間(12月~3月)において、除雪作業(玄関先)のサービスを提供する。
※ 利用料金 1ヶ月 1,000円
一般の交通機関を利用することが困難な高齢者(介護認定者)、障がい者の方等を対象に、「村内・村外」の移動の利便を図る。病院受診・買い物・金融機関・床屋等の外出支援。
※ 登録番号 | 北旭福 第16号 登録年月日 平成18年10月1日 | ![]() |
※ 利用料金 |
1Km以内 200円 2Km以内 300円 3Km以内 400円 以降1Km増す毎に70円加算。 介護保険制度等による本人負担額を算定できる場合は、制度上の本人負担額を別途収受します。 |
|
※ 待機料金 |
本人の希望により病院、買い物等で待機する場合は、別途待機料を収受します。 30分につき500円(30分単位とし、30分未満は切り上げ) |
|
※ 複数乗車 |
目的地、時間帯が重複する場合、複数乗車を実施します。 但し、会員による複数乗車は2名までとします。 料金は、1名あたり1Kmまで100円とし、以降走行1Kmまで毎に60円を加算します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月、社会福祉協議会で行っていた「ふまねっと運動」に、ふまねっとサポーターとして協力されていた皆さんが、「ふまねっとサポーターの会」を発足し、活動を引き継いでくれています。
代表は、荒木智子 氏。インストラクター1名、サポーター2名の有資格者が、各地区の集まりに出向き、ふまねっと運動の指導・啓発を行い、介護予防の一役を担っています。
参加費は、1回50円(回数券発行)。集まった会費は、参加されている皆さんに、参加皆勤賞・季節ごとの行事等で還元しています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月に、旧豊岬中学校の廃校舎活用で、元豊岬郵便局長の田澤己栄樹 氏が、地域ささえ愛に参加し、活動を始めた「ブックカフェ」。現在は、豊岬館の事務所とホールを借りて継続開催しています。(毎週金曜日)
コロナ禍にあっても、検温手指消毒、マスクの着用、参加者同士は距離を空け、換気に気を付け、中断することなく美味しいコーヒーを提供し続けてくれました。
新型コロナウイルス感染症のため、運動不足になっている高齢者等に対して、ラジオ体操など、身体を動かす時間も設け、身体機能低下予防の一役も担っています。
ゆっくり本を読みながら1杯、仲間と語らいながら1杯。出入り自由、長居するもOK。コーヒー 1杯 100円で提供。
![]() |
![]() |
![]() |
65歳以上の高齢者を対象に、交通手段が無く外出(買い物・用事足し等)ができない者(交通弱者)に対して、初山別村条例において、道路運送法に基づき市町村運営有償運送・交通空白輸送のうち、輸送を利用する者(村に住所を有する65歳以上)の予約に応じて運行する(初山別村全域)。
※ 事業の管理、運行並びに利用料の徴収受託。
※ 専属ドライバー(職員)、専属事務員(非常勤)の2名体制。専属車輛(2台)の配置。
※ 地区内片道100円。地区外片道200円。待機料100円(30分毎)。
![]() |
![]() |
![]() |