お知らせ
-
令和 4年 4月 18日 社協だより156号
-
令和 4年 2月 10日 安心・預かりサービス事業のお知らせ
清里町社会福祉協議会では、清里町内に在住する高齢者、障がい者等が住み慣れた町で安心して生活が営めるよう、安心・預かりサービス事業を行っております。
本人または親族による適切な金銭管理が出来ない方を対象とし、通帳や現金の預かり、金融機関での出入金や、生計維持に必要な金銭の支払いなどを行っております。
詳しくはお問合せください。 清里町社会福祉協議会 電話 22-4840 -
令和 4年 2月 10日 短時間就労事業を行っております(PDF)
-
令和 4年 2月 1日 〜地域包括支援センターより〜
町立図書館で2月1日(火)〜27(日)まで『認知症を知ろう!』をテーマに特設コーナーを設置しています。
認知症は誰もがなりうる身近な病気です。この機会に認知症を知ることから初めてみませんか?
ぜひ図書館にお立ち寄り下さい。 -
令和 4年 1月 31日 配食サービス ボランティア募集!!(PDF)
-
令和 4年 1月 31日 買い物代行支援のご案内(PDF)
-
令和 3年 12月 27日 社協だより155号
-
令和 3年 12月 23日 動画「わすれんぼきよっぴと体験!清里町の認知症ケア」を放映しました。
12月23日(木)から12月28日(火)の期間、プラネット97のロビーにて発達障がい理解促進パネル展と併せて、清里町認知症ケア動画の放映を行いました。
-
令和 3年 12月 23日 動画「わすれんぼきよっぴと体験!清里町の認知症ケア」を制作しました。
清里町地域包括支援センターでは、認知症について町民の皆様へ広く知ってもらうために町内の各関係機関の協力を得て動画を制作しました。
ゆるキャラの「きよっぴ」が実際に清里町の医療と介護のサービスを体験して学んでいく内容となっています。
全編の視聴や詳細については、清里町地域包括支援センターまでご連絡ください。
直通電話:0152-25-2943 -
令和 3年 7月 30日 FAX番号変更のお知らせ
社会福祉協議会事務所の移動に伴いFAX番号が変更となりました。
ご不便おかけしますがよろしくお願いいたします。
FAX番号 0152-26-7583
-
令和 3年 4月 19日 社協だより152号
-
令和 2年 12月 25日 社協だより151号
居宅介護支援事業所・ホームヘルパーのご案内
日常生活自立支援事業のご案内
地域包括支援センターのご案内 -
令和 元年 11月 29日 災害ボランティア入門講座を開催しました。
-
令和 元年 10月 8日 第1回ボランティアスクール「美味しいコーヒーのいれ方講座」を開催しました。
-
令和 元年 9月 13日 第40回清里町ふるさと産業まつりに出店しました!
-
令和 元年 9月 13日 令和元年度清里消防団防災訓練に参加しました。
-
令和 元年 6月 21日 ケアハウスで大きなお花が咲きました
-
平成31年 3月 18日 第2回 在宅介護者のつどいを開催しました(PDF)
-
平成31年 3月 14日 平成30年度 たすけ愛ボランティアカフェを開催しました(PDF)
-
平成31年 3月 8日 平成30年度 ボランティアスクール 〜脳や心に優しい折り紙教室〜を開催(PDF)
-
平成31年 1月 9日 中央共同募金会会長表彰を受けました(PDF)
-
平成31年 1月 9日 ヤングボランティア体験を開催しました(PDF)
-
平成30年 11月 29日 北海道共同募金会会長表彰を受けました
北海道共同募金会会長表彰に7名の方が表彰され、11月28日に伝達式を行いました。
今回の表彰は永年勤続奉仕者の表彰であり、10年以上、継続して共同募金運動に協力し、特に功績が認められた方に贈られます。 -
平成30年 11月 5日 「ふまねっとフォローアップ研修会」を開催しました。
当日は、樋口 郁子 様(認定NPO法人ふまねっと)を講師にお招きし、町内在住のふまねっとサポーター18名が受講。座学や体験学習を通じて、「ふまねっと」に関する基礎知識や教室の進め方等を学ぶ良い機会となりました。
平成25年に清里町で「ふまねっと運動教室」を開催してから、今年で5年目となります。町内在住のふまねっとサポーターは、現在25名となりました。
今後も清里教室(年3回)、札弦教室(年2回)、体験会(希望時)を開催いたしますので、皆さまの多くの参加をお待ちしております。 -
平成30年 10月 22日 ケアハウスきよさと入居者募集中
-
平成30年 10月 22日 ホームページを公開しました